電動バイクはモーターを動力とした乗り物で、エンジン車のように排気量で免許の種類や車検の有無を決めることができません。一体どのように必要な免許や車検の有無が決定されているのでしょうか?こちらでは、電動バイクに関する免許や車検について解説していきます。
電動バイクとは
電動バイクは、モーターを動力として走る乗り物です。エンジン車のエンジンとガソリンが、モーターと電気に置き換わったものです。走行時に二酸化炭素を排出しないため環境にやさしい乗り物として注目を集めており、またエンジンと比べるとモーターは駆動音がほとんどないため、夜間の住宅街などで騒音で迷惑をかける心配がないというのも特徴の一つです。
ところで、エンジン車の性能指標の一つに、エンジンの排気量があります。これはエンジンのシリンダーの大きさや数などによって決まり、数値が高ければ高いほどガソリンをたくさん燃やすことができ、大きな力を生み出すことができます。エンジン車では、この「どれくらいの力を生み出せるか」の指標である排気量で、免許の種類や車検の有無が決められています。
一方電動バイクの動力であるモーターには、ガソリンを燃やすためのシリンダーがなく、排気量で分けることができません。
どのように免許や種類や車検の有無が決定されているのでしょうか?
電動バイクの免許の種類や車検の有無はモーターの定格出力で決まる
電動バイクは、排気量の代わりにモーターの定格出力によって免許の種類や車検の有無が決定されます。購入を考えている電動バイクの各メーカーから公表されている数値を参考にしましょう。
電動バイクに必要な免許は
電動バイクに乗るためには、一体どの免許が必要になるのでしょうか。
バイクに乗るのに必要な免許は道路交通法により規定されており、これまでのエンジン車では排気量により「~50ccは原付一種免許」、「~250ccは普通自動二輪免許」などと分けられていました。
エンジンを積んでおらず排気量で決めることができない電動バイクでは、モーターの定格出力により以下の4つに分けられており、それぞれで必要な免許が異なります。
定格出力 | 道路交通法による免許の種類 |
---|---|
0.6kW未満 | 原付一種 |
0.6~1kW | 原付二種 |
20kW未満 | 普通自動二輪 |
20kW以上 | 大型自動二輪 |
普通自動車免許をお持ちの方であれば原付一種を運転することができるため、別途原付一種免許を取得する必要はありません。
電動バイクに車検はある?
現状では車検は必要ありません。
電動バイクは道路運送車両法でモーターの定格出力により以下の3つに分けられており、どんなに定格出力が高くても軽二輪扱いとなります。車検が必要となるのは小型二輪からのため、電動バイクであればどんなに定格出力が高くても車検が必要ありません。
定格出力 | 道路運送車両法による区分 |
---|---|
0.6kW未満 | 原付一種 |
0.6~1kW | 原付二種 |
1kW以上 | 軽二輪 |
しかし、法的に車検が規定されていないことは、整備をしなくても安全に乗り続けることができることを意味しているわけではありません。保安部品が正常に機能していない状態で走行することは違法となりますし、重大な事故につながる可能性もあります。各メーカーが推奨している日常点検をし、購入店舗で定期的に点検を受けるなど、自分で安全に気を付ける必要があります。
電動バイクに乗る際の注意点
電動バイクは、普段使いの足として手軽に使える一方で、自転車のような軽車両の延長線上にある乗り物ではなく、道路交通法上でも車両運送法上でも原動機を搭載した二輪車、いわゆるバイクとして扱われます。必要な免許を保持していることや自賠責保険への加入、交通ルールもバイクのものに従う必要があることに注意が必要になります。
まとめ
電動バイクの免許は、「定格出力」によって原付一種、原付二種、普通二輪、大型二輪に区分されます。原付一種であれば、教習所に行くことで早ければ1日で取得することができるため、普通自動車免許などと比べる簡単にとることができます。また、すでに普通自動車免許をお持ちの方であれば免許を新しく取る必要はありません。教習所に行く時間が不要のため、時間を捻出しづらい方も簡単に乗り出せます。
また、車検は現状不要ですが、安全な利用のために整備を怠らないことが重要です。日常的にバイクを自分で点検する意識を持ち、購入店舗で定期的に整備してもらうようにしましょう。
【関連記事】
電動キックボード等に特定小型原付区分が新設:免許不要、ヘルメット任意に!
便利すぎる! もしあなたの毎日に、折りたためる電動バイクがあったら?
コンパクト電動バイクはどんな人に向いている?オススメの使い方を紹介
【初心者必見】知っておくべき8つの原付ルールを徹底解説!
原付バイクの保険って自賠責だけでいいの?任意保険にも入るべき?
一覧へ戻る