glafitの情報をラインで受け取る

登録はコチラ >

KNOWLEDGE OF MOBILITY

モビリティの豆知識


電動キックボードとは、キックボードに電動モーター(原動機)を装備した乗り物です。電動キックスケーターとも呼ばれ、手軽に乗れるパーソナルモビリティとして注目されていますが、安全に乗るためにはいくつか注意点があります。こちらでは、電動キックボードに関する法律をはじめ、購入する際や走行時の注意点について詳しく解説していきます。

 

電動キックボードは原動機付自転車に該当する法律を守ろう

電動キックボードは、道路交通法及び道路運送車両法上では「車両」に該当し、搭載している電動モーターの定格出力により区分されます。定格出力が0.6kw以下の場合は、道路交通法で原動機付自転車(原付バイク)に該当するため、以下のような法律を守らなければなりません。
※2024年7月以降は、特定小型原動機付自転車、特例特定小型原動機付自転車以外のものがすべて一般原付となります。
ここでは、特定小型原動機付自転車、特例特定小型原動機付自転車以外の場合を解説しています。

 

道路運送車両の保安基準に適合した構造及び装置の装備

電動キックボードに乗る際は、制動装置、前照灯、後写鏡等の構造や装置について、道路運送車両法の保安基準に適合しなければ、歩道や車道を含め道路を走行することはできません。違反している場合は、整備不良車両運転となり、罰則として「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が科せられます。

 

ナンバープレート(標識番号標)の表示

電動キックボードにはナンバープレート(区市町村税条例で定める標識)が必要です。電動キックボードの所有者には、地方税法に規定する軽自動車税(区市町村税)を納付する義務があります。

 

自動車損害賠償責任保険への加入

自動車損害賠償責任保険とは、全ての自動車とバイクに法律で加入が義務づけられている強制保険です。電動キックボードは道路交通法で原動機付自転車に該当するため、自動車損害賠償責任保険の加入が必要となります。自動車損害賠償責任保険は、事故被害者の救済を目的としているため、対人事故の場合のみに適用されます。一定の金額の範囲内で保険金が支払われますが、運転者自身のケガやモノへに対する補償はありません。

自賠責保険の補償では補いきれない損害をカバーするのが、任意保険(自動車保険)です。自動車やバイクを運転する方は、ほとんど任意保険にも加入しています。自賠責保険の限度額を超えて賠償請求される場合、運転者が死傷した場合、車やモノを壊してしまった場合にも適用されるので、電動キックボードを利用する際は任意保険も検討するのがおすすめです。

【関連記事】:原付バイクの保険って自賠責だけでいいの?任意保険にも入るべき?

 

運転免許の保有と携行

電動キックボードは、原付バイクを運転することができる運転免許を所持しないまま運転することはできません。運転時には運転免許証の携行も必要です。
無免許運転の場合は、罰則として「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられます。違反点数は25点です。

 

ヘルメットの着用

原付バイクを運転する場合は、ヘルメットの着用が義務付けられています。電動キックボードも、原動機付自転車として取り扱われるため、ヘルメットの着用は必須です。違反した場合、違反点数は1点となります。
原動機を用いずに、運転者が足で地面を蹴って走行する場合も乗車用ヘルメットは必要です。

 

法律に違反してしまった場合は?

先にご紹介したとおり、電動キックボードを使用する際は、原付バイクと同様の法律を遵守しなければなりません。ご紹介した法律以外にも、指定場所での一時停止、携帯電話用装置等の使用の禁止、飲酒運転禁止など、運転者として道路交通法などのルールを守る必要があります。法律に違反してしまった場合、原付バイクと同様の違反点数や罰金等の罰則が科せられます。
安全に利用するためにも、安易に考えずに、交通ルールを確認してから乗るようにしましょう。

 

電動キックボードを購入するときに注意すること

電動キックボードを購入する際は、いくつかの注意点があります。場合によっては法律違反になってしまうことがあるので十分注意しましょう。

 

「私有地内での利用」と書かれているものは公道走行できない

電動キックボードは、道路運送車両の保安基準に適合したものであれば公道を走行できます。しかし、「私有地内での利用」と書かれている電動キックボードなどの「遊具」に位置付けられている電動キックボードは、車道・歩道問わず交通の頻繁な場所での使用が禁止されています。私有地のみの利用なのか、公道でも乗りたいのか、目的をはっきりさせてから購入しましょう。

 

取扱説明書を確認して必要な保安部品があるかチェックしよう

電動キックボードで公道走行するためには、必要な保安部品が全て揃っていなければなりません。購入の際は、必要な保安部品が全て備えられているかを確認します。電動キックボードは原動機付自転車と同じ位置づけになるため、公道走行するためには以下の保安部品が必要です。さらに、各保安部品の仕様は、道路運送車両法の保安基準に適合する必要があります。保安部品が揃っていない場合は「保安基準に適合していない」ことになり、道路交通法第62条の違反として「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が科せられます。

 

ナンバープレートの取得と保険加入をしてから乗ろう

電動キックボードで公道を走行するには、原動機付自転車等の運転免許の保有はもちろんのこと、ナンバープレートが必要です。公道デビューをする前に、ナンバープレートの取得をはじめ、自賠責保険や任意保険の加入を行います。公道で走るにはナンバープレートの取得が必要と記載されないままネット販売している販売店もあるようです。購入する側の知識として、電動キックボードで公道を走行するには、原動機付自転車と同等の法律や保険加入が必要であることを認識しておく必要があります。

【関連記事】: 原付バイクのナンバーって自分で取れるの?実際に取得してみた

 

電動キックボードの公道走行で気をつけたい注意点

運転免許を持っていても原付バイクを運転したことがないという方は多いでしょう。電動キックボードの公道走行する場合は、原付バイクと同様の走行をしなければなりません。こちらでは、電動キックボードを運転する際の注意点について解説します。

 

走行場所は車道の左側、歩道は走行NG

電動キックボードは歩道や自転車道を走れません。車道の左側を走行します。原動機を用いずに運転者が足で地面を蹴って走行する場合も同様です。電源が切られた状態でも、足で蹴って進む場合は、歩道は走行できず、車道の左側を走行する必要があります。ただし、電源を切り、電動キックボードから降りて押しながら歩く場合は、歩行者と同じ扱いになり、歩道を歩くことが可能です。

 

原付のルールを守ろう

電動キックボードの交通ルールは、原付バイクと同じです。信号の無い交差点を通過するときは、出会い頭に衝突事故を防ぐために交差点手前で一時停止して、安全確認を行ってから徐々に進み、もう一度停止して交差点内の安全を十分な確認してから通過しましょう。また、大きな交差点では、原付バイク同様「二段階右折」が義務付けられています。車道の左端を走りながら交差点を通過したところでストップし、進行方向を右に変えたうえで信号に従ってスタートする必要があります。交通量が多い交差点などでは、電動キックボードの電源をOFFにして押歩きをし、横断歩道を歩行者として二段階右折をするなど、安全に十分注意することを心掛けましう。

 

飲酒運転はもちろんNG

残念ながら電動キックボードの酒気帯び運転が多発しています。電動キックボードを公道で走行する場合は、原付バイクと同じ扱いです。当然、飲酒運転をした場合は「酒気帯び運転」となるので、絶対に飲酒をしての運転はやめましょう。違反した場合、酒気帯び運転は道路交通法の違反だけではなく、刑事罰も科せられます。

 

段差に気を付ける

電動キックボードは、車輪が小さくホイール間の距離が短いので、路面の影響を受けやすくなります。車輪が小さいほど安定性が低く、路面の凹凸で転倒してしまうケースもあるので注意が必要です。わずかな段差でも身体に感じる衝撃は大きく、ハンドルを取られやすくなります。走行時は常に両手でハンドルを握り、段差に気を付けながら走行しましょう

 

荷物はリュックに入れるのがおすすめ

電動キックボードには、荷物置きや荷物掛けが付いていません。荷物をハンドルにぶら下げて走行した場合は、2つの点から違反に当たる可能性が高くなるので注意しましょう。

1つ目は、「乗車積載方法違反」です。ハンドル操作や安定性を失うような荷物の積み方をすると、対象になる可能性があります。
2つ目は、「安全運転義務違反」です。ハンドルに荷物をぶら下げた状態で運転していると、ハンドル操作が安全にできていないと判断されることがあります。荷物がある場合はリュックに入れるのがおすすめです。片手運転も「安全運転義務違反」になるので注意しましょう。

電動キックボードは、ほんのわずかな段差や道路のつなぎ目でハンドルが取られてしまうこともあります。法律違反だけではなく、バランスを崩して転倒する恐れもあるので注意が必要です。

 

ヘルメットを必ずかぶろう

電動キックボードで公道を走行する際は、ヘルメット装着が必須です。
残念ながら都市部を中心に、電動キックボードに関する違反や事故が相次いでいます。法律の観点だけではなく、利用者の安全面を考えても、ヘルメットは必ずかぶりましょう。
サイズの確認はもちらん、ヘルメットの形状も色々なものがありますので、自分に適したものを利用しましょう。
また、ヘルメットは、SGマークやPSCマーク、JIS規格のヘルメット着用が義務づけられていますので、購入の際には確認するようにしましょう。

 

2024年からは、特定小型原付と原付の2種類のキックボードになる

電動キックボードに関する新しいルールが「特定小型原動機付自転車に関する改正道交法」として2022年3月に閣議決定され、4月には衆院本会議で可決・成立しています。2024年からは特定小型原付と原付の2種類の電動キックボードが存在することになります。

 

電動キックボードでも特定小型原付と原付では保安基準や道路交通法が違う

2024年に改正道交法が施行された場合、電動キックボードの種類によって保安基準や道路交通法が異なることになります。保安基準は議論が行われていますが、緩和が実現すれば、ミラー、ホーン、速度計の基準も変わってくるでしょう。
現在、予定されているのは、以下のとおりです。

 

 原動機付自転車特定小型原動機付自転車
免許証の有無原付の運転できる免許が必須不要
ヘルメットの着用SGマークやPSCマークのヘルメット着用が必須努力義務
走行場所車道のみ車道
自転車レーン※
速度制限時速30km
(原付1種の場合)
時速20km以下※
年齢制限免許証に準じる16歳以上

 

まとめ

現在の道路交通法及び道路運送車両法上で電動キックボードは、原動機付自転車に該当し、原付バイク同様の法律を遵守しなければなりません。安全に走行するためにも、ルールを守り、自分や周りの人の身を守ることが大切です。
2024年からは改正道交法が施行され、保安基準や道路交通法もより複雑になります。車体側が低い最高速度になったとしても、ユーザーが交通ルールやマナーを守らなければ事故は起こってしまいます。

電動キックボードを購入する際や公道を走行する際は、ルールを守れているか、違反していないかどうかをチェックしましょう。


【関連記事】
電動キックボード等に特定小型原付区分が新設:免許不要、ヘルメット任意に!
便利すぎる! もしあなたの毎日に、折りたためる電動バイクがあったら?
コンパクト電動バイクはどんな人に向いている?オススメの使い方を紹介
【初心者必見】知っておくべき8つの原付ルールを徹底解説!
原付バイクの保険って自賠責だけでいいの?任意保険にも入るべき?

KNOWLEDGE OF MOBILITY

モビリティの豆知識

2023.10.31

電動キックボード法改正!2023年7月1日からの新ルールを解説!

道交法

電動キックボード

特定小型原動機付自転車

2023.10.17

glafitの特許技術! モビチェン🄬ってなに? ~ナンバーを隠してもいいワケとは~

GFR

道交法

モビチェン

電動バイク

2023.07.26

特定小型原付、誤解したまま公道走行したらアウト! よくある7つの誤解を徹底解説

道交法

電動キックボード

特定小型原動機付自転車

電動サイクル

2023.06.05

ヘルメット着用の努力義務スタート!「自転車」「特定小型原動機付自転車」を安全に利用するために

道交法

自転車

特定小型原動機付自転車

2022.11.29

電動バイクや電動キックボードで自転車マークの上を走ってもいいの?普通自転車専用通行帯、自転車ナビマーク・自転車ナビラインについて解説

GFR

道交法

LOM

自転車

2023.10.31

電動キックボード法改正!2023年7月1日からの新ルールを解説!

道交法

電動キックボード

特定小型原動機付自転車

2023.08.23

GFR-02を便利に感じるシーン5選

GFR

モビチェン

電動キックボード

電動バイク

2023.07.26

特定小型原付、誤解したまま公道走行したらアウト! よくある7つの誤解を徹底解説

道交法

電動キックボード

特定小型原動機付自転車

電動サイクル

2023.06.09

電動キックボードで坂道の上り下りはできる?(注意点、実証結果あり)

電動キックボード

LOM

原付

2023.04.04

電動バイク・電動キックボードにはどんなバッテリーが使われているの?取扱の注意点は?

電動キックボード

電動バイク

メンテナンス

2023.06.09

電動キックボードで坂道の上り下りはできる?(注意点、実証結果あり)

電動キックボード

LOM

原付

2022.11.29

電動バイクや電動キックボードで自転車マークの上を走ってもいいの?普通自転車専用通行帯、自転車ナビマーク・自転車ナビラインについて解説

GFR

道交法

LOM

自転車

2023.01.06

「特定小型原動機付自転車」の保安基準を徹底解説!

GFR

道交法

電動キックボード

LOM

電動バイク

原付

道路車両運送法

2022.09.22

電動バイクに乗るのに必要な免許は?車検が不要って本当?

GFR

道交法

LOM

電動バイク

2022.09.09

電動キックボード(一般原付タイプ)にまつわる法律や注意点は?購入するときの心得も合わせてチェック!

道交法

電動キックボード

LOM

都合のいい電動バイク GFR-02