目次
排出ガス規制の強化により、2025年11月にガソリンエンジンを動力とする総排気量50cc以下の原付1種の生産が終了する見込みとなっています。この記事では、ガソリン車の原付1種の生産終了の背景にある排出ガス規制と、原付1種に代わる新基準原付や免許についてなど今後の動向について解説します。
原付がなくなるって本当?生産終了と排出ガス規制とは?
原付は2025年11月に規制が強化される「二輪車排出ガス規制」により、生産終了の予定です。すでにホンダは2025年5月に生産終了の発表をしており、その影響は11月の規制強化開始より早まることも予想されます。
参考:ホンダ、50㏄「原付き」25年5月に生産終了 規制強化で 日本経済新聞
50cc以下の原付は2025年11月に生産終了見込み
排ガス規制の強化により、2025年11月以降は原付1種の生産が終了となります。そのため、原付の販売がなくなり、購入ができなくなるということです。今後は購入だけでなく、修理やメンテナンスの際の部品調達も容易ではなくなる可能性もあります。
原付なくなる?「2025年問題」となっている排出ガス規制
なぜ、2025年に原付生産終了するかというと、「二輪車排出ガス規制」によるものです。
「二輪車排出ガス規制」はガソリンを燃料とする二輪車を対象にした規制で、2016年から数年おきに規制が見直されており、最近では2020年に規制が強化されています。
参考:二輪車排出ガス規制について|JMCA全国二輪車用品連合会
正確には原付が実際になくなるのではなく、メーカーの生産が終了することで、店頭やECサイトから原付一種の販売がなくなるということです。
背景としては、大気環境保護と国際基準調和の観点から規制が見直され、2025年11月以降に製作される総排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付に対して、新たな排ガス規制が適用開始されることとなりました。規制をクリアする原付の開発は困難であり、さらに開発費用に見合う事業性の見通しが立たないとされています。
原付免許で運転できる総排気量50cc以下の現行区分に該当する原付の国内での生産・販売の継続が困難ということになり、生産販売が終了することになりました。
参考:二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会 報告書概要|警察庁
なぜ原付1種が対象なの?
2025年11月の規制では、50cc以下の原付も対象となっており、最高時速100km/h以下の二輪車は炭化水素(HC)の規制値が300ミリグラムから100ミリグラムに厳格化されます。
この場合、現行の排気量50ccの原付1種では、技術的に基準を満たすのが難しいとされています。
一方、排気量125cc以下の原付2種であれば、排ガス量が多いことからマフラー内の温度が上がりやすく、触媒を十分に温められます。そのため、50cc原付よりも比較的容易に排ガス規制をクリアすることができるのです。
原付1種生産終了の背景
日本ではよく見かける原付1種ですが、実は海外ではあまりメジャーではありません。どちらかというと50cc超〜125ccのスクータータイプが一般的なようです。そのため、海外輸出が多くなく、国外での売上が確保できない現状もあります。
1980年代前半、年間250万台ものバイクが日本で売れたものの、その大半を占めていたのが50ccの原付バイクでした。しかし、現在は13万台程度と落ち込んでいる現状もあります。
また、この間に電動アシスト自転車や電動バイクなどが出てきて、身近な移動手段としてガソリン原付から代わりつつあるのも現状です。
こうした背景から、排ガス対策を専用に行うと販売価格が高騰することなどから、各社生産をしない方向に舵をきっています。売上の確保と排ガスの問題による規制強化により、原付1種の生産が2025年11月に終了することとなっているのです。
今、原付に乗っている人はどうなる?
排出ガスの規制により、生産終了となる原付1種ですが、「現在原付1種を使って通勤・通学などに利用している人はどうなるか?」「足がなくなってしまう」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
あくまで新規生産の原付が対象!すでに使用されている原付はそのまま乗ることができる
排出ガス規制を満たしていないから乗れなくなるということはなく、規制を満たしていなくても乗ることはできます。排ガス規制はあくまで新規に開発・生産されるバイクが対象であり、既に購入している原付バイクは対象外です。
無理に買い換える必要はないですが、規制強化がスタートする2025年11月以降に買い替えを検討している場合には、「新基準原付」に該当する車種を選ぶ、もしくは規制をクリアできる電動バイクを選ぶと良いでしょう。
原付の新基準が誕生!125ccクラスの原付2種を4kW以下に抑えて一定の基準を満たせばOK
原付1種の生産が終了すると、125ccクラスの原付2種を4kW以下に抑えて一定の基準を満たした「新基準原付」が誕生する予定です。原付1種に代わる新しい乗り物となります。
新基準原付でも、2段階右折や2人乗り禁止など原付1種に適用されるルールと同じ!
新基準の原付では、これまでの原付1種に適用される交通ルール・区分と同様になっています。
原付の免許はどうなる?
それでは、原付の免許を持っている人はどうなるのでしょうか?原付の免許が無効になるということはありません。
新たに免許を取得しなくても「新基準原付」なら現行の免許でOK
2025年11月以降に原付を購入して乗りたい場合、「新基準原付」なら新たに免許を取得しなくても現行の免許で問題ありません。
新基準原付もしくは電動バイクに乗るという選択肢も
2025年11月以降は、原付1種を購入できなくなりますが、新基準原付もしくは規制の対象外である電動バイク原付に乗るという選択肢もあります。
電動バイクなら、排ガスがないため規制をクリアできる!
電動バイクは、そもそも排出ガスがないため今回の規制対象外となり、購入できなくなるということはありません。また、新基準原付に乗り換えたとしても今後、規制がさらに強化されることがあっても、電動バイクはそもそも規制をクリアしているため、安心です。
電動バイクとは?
電動バイクという言葉、聞きなれない方も多いかもしれません。電動バイクとは、電力を動力として動く二輪車です。
EVバイクとも言い、排出ガスが出ないことやエンジン音が静かなことから、注目が集まっています。
関連記事:電動バイクのメリットとデメリットは?特徴や免許区分なども紹介
コンパクト電動バイクはどんな人に向いている?オススメの使い方を紹介
原付一種の免許で乗れる電動バイクとは?
原付1種の免許で乗れる電動バイクは次のようになっています。
定格出力 | 道路運送車両法による区分 |
---|---|
0.6kW未満 | 原付一種 |
0.6~1kW | 原付二種 |
1kW以上 | 軽二輪 |
0.6kW未満の電動バイクであれば、原付一種の免許で乗れますが、0.6~1kW以上の定格出力を持つ場合、原付二種をはじめとした別の免許が必要になります。
普通自動車免許をお持ちの方は、原付一種の免許で可能な0.6kW未満の電動バイクに乗ることができます。
関連記事:電動バイクに乗るのに必要な免許は?車検が不要って本当?
エンジンバイクとの違いは「航続距離」に注意が必要
エンジンバイクとの違いは、航続距離に注意が必要なことです。エンジンバイク(一般原付)は150km走行でき、ガソリンがなくなってもガソリンスタンドで給油すれば再び走行できます。
しかし、電動バイクはバッテリーを充電することによって蓄積した電力で走行するため、必要な電力が切れてしまうと走行ができなくなります。フル充電によって車体がどのくらい走れるかという「航続距離」を確認しておかなければいけません。
電池が切れてしまったために走行できず、レッカー車などでの移動を依頼することにならないよう、気を付けましょう。
原付1種の電動バイクの一般的な航続距離は40km程度
では、原付1種の電動バイクがどのくらい走行を継続できるかというと、一般的なもので40~100km程度となっています。航続距離は車体によって変わってくるため、購入の際には確認が必要です。目的に合わせて選ぶようにしましょう。
関連記事:原付一種、電動アシスト自転車、特定小型原付の違いをコストなどから徹底比較!
原付1種は元来、そのサイズ感や走行速度などから、近距離を走るための乗り物となっています。原付の電動バイクは片道10km程度の通勤・通学、移動などの日常利用に向いており、またキャンプや屋外のレジャーにもぴったりです。
関連記事:折りたたみ電動バイクで身軽に!大人キャンプ活のすすめ
一方で、長距離のツーリングやオフロード(舗装されていない道路)走行には向いていないので、用途に合わせて選びましょう。
原付と自転車の両方が可能!GFR02で便利・快適走行
glafitのGFR02なら、電動バイクから自転車にも切り替えることができるため、原付・自転車の両方の走行が可能です。原付が停められない場合も、自転車モードに変えて駐輪場に停めれば問題ありません。
折りたたみもでき、乗用車への持ち込みもしやすくなっています。通勤だけでなく、自転車と組み合わせたツーリングにも最適です。
原付1種(50cc)以外の乗り物をご検討の方はぜひ、GFR02をおすすめします。GFR02について、詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
この記事では、2025年11月から原付の生産が終了する「2025年問題」やその背景となる排出ガス規制、今後の動向について解説してきました。原付1種(50cc)の開発・生産が終了しても、すでに原付をお持ちの方はそのまま乗ることができ、原付の免許を持っている方は新たに免許を取得しなくても新基準の原付に乗車することができます。
今後、規制強化により今後減少の可能性がある原付ですが、全くなくなるわけではありません。コンパクトで機動力が抜群、ちょっとした移動にも便利な乗り物を求める人たちは多くいることでしょう。
こうした人たちの「足」の一つとしてとても便利なのが、原付の電動バイクです。排ガス規制で原付1種は2025年〜生産終了しますが、電動バイクは規制をクリアできるため、引き続き購入できます。この機会に、環境にやさしい乗り物への移行を考えてみてはいかがでしょうか?
【関連記事】
フル電動自転車とは電動バイクのことでペダル付き原動機付自転車だった!
コンパクト電動バイクはどんな人に向いている?オススメの使い方を紹介「特定小型原動機付自転車」の保安基準を徹底解説!
原付バイクと電動アシスト自転車、どっちを選ぶ?ポイントを紹介
折りたたみ電動バイクで身軽に!大人キャンプ活のすすめ
一覧へ戻る